お金持ちの人ほど自分で料理をしなさそうなイメージがあるかもしれませんが、クレジットカード会社のダイナーズクラブが2014年に行った調査によると高年収の人のほうが自分で料理を作る割合が多いという結果があります
それは料理をすることで単純にお金が浮くだけではないという効果があるからと言えますよ!
ちなみに私は料理が趣味ですが別にお金持ちではないです笑
お金持ちが料理を趣味にしている理由?
高収入な人であればわざわざ作らなくても外食ばかりしていればよいのでは?と思うかもしれませんが、高収入な男性ほど結婚相手に求める条件に料理ができることを入れていることが多いのも事実です
他の趣味でもそうかも知れませんが、料理をしている最中はもくもくと一つのことに集中して作業ができますよね
そうすることによって一つの気分転換になるということが言えます
高収入というよりも経営者的な考えでいけば、できるだけ支出を使わないようにして、収益を多くとりたいですよね
そういった考え方が染み付いていて食材費だけで済む料理を趣味にする人が多いのかもしれません
料理をすると段取りがうまくなる
料理を趣味にすることによって生まれるメリットは「段取り上手」になれることだと言えます
料理をするということは、色んなこと同時にこなす必要があります
例えば、まず最初に炊飯器の準備をしてお米を炊きはじめて、炊いている間におかずを作るようにするといったようなことですね
できるだけ無駄な時間が生まれないように複数の作業をマルチタスクでこなすことが料理を通してできるようになります
私も料理をずっとしていますが、そのおかげで次に何をしなければならないのか?ということを考えながら仕事をこなす癖が付いています
仕事で業績を上げる人は総じて段取りが上手い人が多いですよね
趣味を通して仕事の効率化を図れるということからも料理はオススメの趣味の一つです
クリエイティブな趣味でもある料理
新しいメニューそのものを考えようと思うと本当に創造性にあふれるクリエイティブな趣味となりますが、レシピを見ながらかんたんに作れる料理でも味付けを少し自分好みに変えるだけでもそれは自分なりのアレンジ料理となります
味が濃いものよりも薄めのほうが好きなのであれば、大さじ1とかかれているものを小さじ2で作ってみるとか、好きな食材をレシピには書いていないけれど付け足してみて作ってみるといった具合です
レシピ通りに作ればレシピを考えた人にとって良い料理となりますが、本当に自分が求める料理とは違う場合があります
料理だけではなく私はお菓子も作りますが、お菓子を作るときは甘すぎるのがちょっと苦手なので、自分で砂糖の量をよく調整して作ったりしていて、買ったものよりも食べやすくてたくさん食べて過ぎてしまうなんてこともあります笑
まとめ
・節約するためにも料理をすることは大切ですが、節約だけではなく、段取り上手になれるというメリットがある
・料理をどうせやらなきゃいけないのであれば、料理を趣味として楽しむようにすることで、お金のかからない趣味になる上に、気分転換ができると考えるようにすると前向きに料理ができますよ
コメント