夏って暑くてアイスを食べたくなりますよね
買って食べるよりもアイスケーキを作って食べるのも楽しくて美味しい!
イタリアのシチリア島の伝統的なデザート「カッサータ」は見た目もお洒落です
作り方もスポンジを使ったりしないので簡単なのでぜひ作ってみてくださいね!
アイスケーキは賞味期限も長いので大量に作っておけば、アイスを買う回数も減らせてたくさん食べられるのでオススメですよ!
カッサータの材料
パウンドケーキ型2つ分
- チーズ・・・・・・・200g
- 今回は自家製カッテージチーズなので234g
- 生クリーム・・・・・180ml
- 砂糖・・・・・・・・50g
- フルグラ・・・・・・50g
- ミックスナッツ・・・50g
- 今回はパンプキンシード、アーモンドダイス、くるみダイス
- チョコレート・・・・50g
- ダースがブロック状になって食感があるのでオススメ
- ヨーグルト・・・・・100g
チーズに関しては自分で作ると安く作れますし、自分で作るのをオススメしますよ!
カッサータの作り方
以下の流れで作ります
- 生クリームに砂糖を入れて8分立てくらいに泡立てる
- 泡立てた生クリームにミックスナッツ、フルグラ、刻んだチョコレート、ヨーグルト、チーズを入れて混ぜる
- クッキングペーパーを敷いた型に入れて冷凍庫で固めて完成
こうしてみると作り方は本当に簡単ですね
それでは写真付きで詳しく見ていきましょう
生クリームを泡立てる
今回使うのはホイップです
生クリームのほうが美味しく出来ますが、安いのでホイップで作っても大丈夫です
ホイップは180mlですが、200mlでも問題ありません
ボウルに生クリームを入れたら、砂糖を入れます
私は甘さひかえめが好きなので半量の25gにしています
甘いのが好きな人は70gくらいまで増やしても良いですよ!
ハンドミキサーを使って泡立てていきます
低速で泡立てると飛び散りにくいですよ
2分位でこれくらいになります
3分くらいでこれくらいの泡立ちに
4分位でちょっと角の立つ8分立ての生クリームになります
さらに1分くらい泡立て続けると完全に泡立てられます
ちなみにこれくらい泡立てても食べられますが、なめらかさが落ちます
今回は完全に泡立てましたが、それでも美味しく食べられました
しっかり泡立てるとこのように生クリームを持ち上げられます
材料を混ぜる
今回はミックスナッツの代わりに3種類のナッツ系を加えました
- パンプキンシード
- 生くるみダイス
- 生アーモンドダイス
パンプキンシードは後から入れるフルグラに入っていたので、入れなくても良かったかも…
パンプキンシードを入れます
アーモンドダイスを入れます
くるみダイスをいれます
フルグラをいれるので、計量器で0に合わせてから
フルグラを50gいれます
ザクザク食感が好きな人はもっと多めに入れても美味しいですよ
チョコレートを刻んでいきます
ダースは1個1個が程よい大きさのブロックなのでお菓子作りには使いやすいです
1個のダースを3等分するようにきりました
刻んだチョコも入りました
ヨーグルトを入れていきます
今回は加糖タイプですが無糖タイプでも問題なく使えますのでご安心を
100g入れました
作っておいたカッテージチーズを入れます
市販のクリームチーズを使う場合
- 別の耐熱皿にクリームチーズを入れる
- 電子レンジで30秒~1分くらい温めると柔らかくする
- 柔らかくなったチーズを泡立て器などで混ぜればクリーム状にする
- クリーム状になったチーズを入れる
のの字を書くように混ぜていきます
左手でボウルを持って、左手を手前に持ってきながら、右手で底をすくうようにまぜるときれいに混ざります
文では説明しにくいので、以下の写真の流れを参考にしてください
型に入れる
パウンドケーキ型より大きめにクッキングペーパーを切ります
ちなみにパウンドケーキ型は100均に売ってますよー
四つ角に切込みを入れておくとやりやすいです
紙が型にハマるように押していきます
こんな感じでちょっと見た目が悪くても問題ないです
記事を流し込んでいきます
型を持って台に打ち付けて空気を抜きます
ラップをして冷凍庫で固めれば完成です
半日もあれば完全に固まりますよ!
固まったらこのままでは大きいので、食べたい大きさに切って食べましょう
完成!
夏に食べたくなるカッサータの完成です!
ベリーミックスなどと一緒に食べても美味しいので、ある方は是非一緒に食べてみてください
見た目もお洒落になるのでオススメです
今回の作った量でパウンドケーキ型2個分出来るので、
1つはおすそ分けしたりしてもいいですね!
ちなみに私はパウンドケーキ型1個を8等分したので毎日食べても16日持ちますよー
まとめ
・生クリームを泡立てたら材料混ぜて冷やすだけ!
・たくさんできるので友達や家族と一緒に食べるのがオススメ
・チーズは自分で作れば材料費は500円位で出来ます
コメント