iDeCoは節税対策のために利用しておきたい制度の一つです
お金持ちではなくても利用することで支払う税金が減って将来のために貯蓄することが出来ますが、iDeCoを利用する際に知っておかないと損をしてしまうこともあります
iDeCoについて知っておくべきポイントをまとめめてみましたので、是非参考にしてください
そもそもiDeCoとは?
iDeCoは個人に向けた確定拠出年金のことです
わかりやすく言うと年金が当てにならないなら自分で年金作っちゃおう!みたいな感じです
最大のメリットとしては節税効果があるため、お金を将来的に貯めたい、お金のことで不安な思いをしたくないのであれば有効的な手段です
メリットなど詳しくは下記の記事に記載してありますので、参考にしてみてください
二重課税で損をする
iDeCoでは拠出金額を申告し忘れてしまうと、所得控除を受けることができないために、二重課税によって損をしてしまう可能性があります
会社員の人は年末調整、自営業の人は確定申告によって申告する必要があります
拠出時の所得控除をし忘れてしまうと、結果的に節税効果があるどころかマイナスになってしまう可能性も0ではありません
iDeCoを利用する際には所得控除を絶対に忘れないようにしましょう
手数料は少なくなるように!
iDeCoは月5,000円から拠出して利用することが出来ますが、所得が少なくて課税額そのものが少ない場合には拠出額が少なすぎると、口座の維持のための手数料より節税効果が少ない場合があるので注意です
iDeCoでは拠出時、受取時ともに手数料がかかるため、手数料を少なくするためには年単位での拠出を行うようにしたり、退職金として一括で受け取るようにすることで、手数料が少なくなるので損ししないで済みます
よく調べてから選別をすること!
基本的にiDeCoで拠出したお金は投資信託に積み立てることになります
何も考えずに適当に選んでも大丈夫というわけではなく、ある程度の知識を持って投資信託先を選ぶ必要があります
その先に大切なことは「手数料が安いものを選ぶ」ということです
手数料が安い投資信託であれば成功しやすく、売買回転率が低い投資信託ほど成功しやすいと言われています
また、場合によってはつみたてNISAの方が良い場合もあります
定年を控えている方や所得の少ない方はiDeCoではなく、つみたてNISAの方が良い場合もありますので、よく調べてから利用するようにしましょう!
まとめ
iDeCoは節税効果を期待して利用する制度ですが、間違った方法によって節税効果が思ったよりも期待できないという場合もあります
優れた制度ではありますが、利用方法を間違えてしまうと損をしてしまう可能性がありますので、注意するようにしましょう!
コメント