節約料理でも栄養はしっかり摂りたいものですよね
節約食材のもやしも栄養素はたくさんありますが、きのこもオススメです
1年を通して値段が安定していていろんな食材とも相性がいいので使いやすくて便利な食材です
そんなきのこの魅力をご紹介していきますよー
年中値段が安定している「きのこ」
2019年は台風や雨での災害があり野菜が高い傾向にありますが、きのこ類はあまり価格変動の影響を受けていません
それはスーパーに売っているきのこは工場で生産されている為で、1年を通して値段が安定しているというメリットがあります
きのこ料理をいくつかレパートリーの中に入れておくとちょっとした副菜になることは頻繁にありますし、主菜にもつかえる食材なのでとてもおすすめです
種類によっても異なりますが、食物繊維が多く、ビタミンB、ビタミンDといったビタミン類に加えて、カリウムやリンといったミネラル類が豊富に含まれています
それでいて、きのこは低カロリーなのが嬉しいですよね
食物繊維
小腸での栄養素の吸収の速度を緩やかにして、食後の血糖値の上昇を抑える効果があります
食物繊維は肥満の予防にもなるため、さまざまな生活習慣病の予防に役立つ栄養素です
ビタミンB
糖質、脂質、たんぱく質をエネルギーに変えてくれたり、疲労回復にも効く栄養素です
ビタミンD
小腸や腎臓でカルシウムやリンの吸収を促してくれて、血液の中のカルシウム濃度を保って、丈夫な骨をつくってくれます
油脂にとける脂溶性なので、吸収性をあげるためには油と組み合わせるのが良いです
カリウム
ミネラルの一種で心臓機能や筋肉機能の調節などの働きがあり、体の中にたまった老廃物や疲れの排出を促してくれます
また、血圧を下げる効果があるので高血圧にも良いとされている栄養素です
リン
ミネラルの一種で骨や歯をつくったりエネルギーをつくったりする際に必要な役割を持っている重要な栄養素です
色んな食材に含まれているので不足することよりも、むしろ摂り過ぎが問題になってしまうこともありますので注意しましょう
知っておきたいきのこの正しい調理法
できるだけ水洗いをしないようにする
洗わなくてもいいの?ってちょっと疑問に思ってしまうかもしれませんが、水溶性の栄養素が多いため、水洗いしてしまうと栄養が減ってしまうほか、水分を吸って食感が落ちてしまいます
マッシュルームやなめこは洗ったほうが良いですが、その他のきのこは工場で栽培されているためゴミや泥などが付着しておらず、洗う必要がほとんどありません
長時間加熱をすると香りや食感がなくなる
加熱時間が長いと栄養素が損なわれてしまうほか、香りや食感がなくなってしまうので味も落ちてしまいます
調理の最後のほうにきのこをいれるようにして加熱時間を短めにしてあげると、きのこの持っている美味しさを引き出すことが出来ますよ
実は冷凍するとうま味が引き出される
きのこは冷凍していない人もいるかもしれませんが、実は冷凍したほうが美味しくなる食材のひとつなんです
冷凍するときのこの中の水分が細胞を壊すので、うま味や香りが溶け出しやすくなって美味しく感じることができます
ただし、解凍するとうま味が水に溶けだしてしまうので、冷凍する前に使う大きさにほぐしたりカットしておいてから、凍ったまま炒めたり、スープに入れるなどして調理するようにするのがいいですよ
まとめ
・価格が安定している栄養の多い食材のきのこ類
・加熱時間も少なくて済むので、色んな料理の最後にぱぱっと入れれば栄養アップ
・栄養素を逃さない調理法できのこの栄養をしっかり摂るようにしましょう
コメント