買い物を安く済ませられればその分お金が浮きますので節約できますよね
生鮮食品はスーパーで買うにしても、日用品や家電、趣味の物とかはどこで買ったらお買い得なの?
そんな疑問にお答えする記事です
どこの通販サイトがオススメなの?
条件によって様々なので一概には言えませんが、結論から言うと管理人オススメはAmazonです
まず、有名な総合ネット通販サイトでは
- Amazon
- 楽天
- Yahoo!ショッピング
を使われている方が多いのではないでしょうか?
それぞれメリットがあり上手く使うことで、他社より安く購入できる場合がありますので、自分の状況に合わせて通販会社を選びましょう
商品の値段だけ見ていたらダメ!?
各社の商品の最安値を調べるには価格.comがおすすめです
総合通販サイトだけではなく、インターネット上にある様々な通販サイトから、欲しい商品の最安値を調べることが出来るサイトです
価格.comを使うことで簡単に現金での最安値を調べることが出来ますが、もっと安く購入する事ができます
ポイント還元率を意識する
ポイントを含めることで、実質的に安く商品を購入することが出来ます
例えば
普通に一般的に10,000円の商品を購入した場合、
クレジットカードのポイントが1%
店舗の独自のポイントが1%
合計で2%で200円のポイントが付くので、実質的な支払額は9,800円になります
対して、ポイントが10%多く付く店舗で購入した場合だと、
クレジットカードのポイントが1%
店舗の独自のポイントが11%
合計で12%で1,200円のポイントが付くことになるので、実質的な支払額は8,800円になります
つまり、ポイント還元率が高いショップを使えば、同じ値段の商品でも安く買うことが出来ます
少し高い商品であっても、ポイント還元率を考えれば1,000円高い商品であったとしても、結果的には安く購入することが出来ます
10,000円で2%ポイントなら実質9,800円の支払い
11,000円で12%ポイントなら実質9,680円の支払い
このようにポイント還元率の高い店舗なら実質120円お得に買うことが出来ますよね
全部が安いAmazon
最大手なだけであってAmazonは全体的に商品が安く設定されている事が多く、安く商品を購入できる可能性が非常に高いです
Amazonタイムセール祭りや、プライムデーといった月に1回ほど行われるセールを狙うことで、どんな商品を購入しても普段より多くポイントをゲットすることができますので、さらに安く買うことが出来ます
参考までに2019年7月に行われる年1回のプライムデーでは
- プライム会員・・・3%
- ショッピングアプリで購入・・・1%
- AmazonMasterCardで購入・・・2%
- 7月15日、16日の各1日1点以上の購入・・・2%
- AmazonMasterCard(クラシック)プライム会員・・・2%
といったようにAmazonの商品すべてが10%のポイント還元で購入することが出来ます
ただでさえ安いAmazonでの購入をさらに安く買うことが出来るチャンスなのでこれはぜひとも狙い目です
定期おトク便を利用することで更に安く買い物ができる点も魅力的です
Amazonで商品を購入する際にはoffzonというサービスを利用することで、元の値段から割引されているものだけを抽出して検索することができるため、激安商品を調べることも出来ますよ
これを上手く使えば転売だってできちゃうかもしれませんね!
楽天いろいろまとめるとお得
楽天ではSPU(スーパーポイントアッププログラム)を常時行っています
セール時でなくても最大で16倍ポイントが付くため、SPU条件を満たすことが出来れば、お得に買い物をすることが出来ます
とはいえ、すべての条件を満たすのはなかなか難しいです
達成しやすいものとしては、
- 楽天カードを利用・・・2倍
- 楽天銀行からの引き落とし・・・1倍
- 楽天アプリを利用・・・0.5倍
- 楽天モバイルを契約中・・・2倍
このあたりでしょうか
これだけでも5.5倍のポイントが付きますので、同じ値段ならAmazonよりも安く買うことが出来ますよ!
まだ携帯電話を格安SIMに変更していない人は、楽天モバイルで契約することで、通信費を安く出来る可能性が高く、楽天でのお買い物をもっとお得にすることができますので、楽天を普段から利用使用している人はぜひ楽天モバイルへの以降がオススメです!
その他にも電気や保険、様々なものがSPU対象ですので、いろいろまとめることが出来る人は楽天が非常にお得になるのではないでしょうか
2019年7月から楽天アプリでの付与が1倍→0.5倍になってしまったのが残念ですが、まだまだ利用できる価値のあるものとなっています
楽天のセールである「お買い物マラソン」の最中なら最大で44倍ポイントとなります
条件が厳しいものの、44倍ポイントならほぼ半額なので、条件達成が可能な方は楽天がオススメです
SoftbankスマホユーザーならYahoo!ショッピング
Yahoo!ショッピングでは、Tポイントを付与してくれますが、SoftBankでスマホを契約している場合は非常におすすめです
SoftBankスマホユーザーであるだけで、ポイントが5倍プラスされます
つまり、通常の1%ポイントに加え、5倍プラスされるので、それだけで6%のポイントバックがあります
これはなかなか大きいですよね
ですが、これだけではありません
Yahoo!プレミアムの会員であれば4倍ポイントプラス
Yahoo!JAPANカード利用であれば2倍ポイントプラス
この2つを組み合わせることで、12%のポイントが常に付いてきます
日付を限定すること無く、12%ポイントはなかなか大きいです
条件もそれほど厳しくない割になかなか大きい恩恵を受けられるのではないでしょうか
さらにコレだけではないんです
Yahoo!ショッピングでは5日、15日、25日の5のつく日キャンペーンというものを行っています
当日にキャンペーンエントリーする必要がありますが、
このキャンペーンではポイントが3倍プラスされ、アプリで購入するとさらに2倍プラスされますので合計5倍ポイントがプラスされることになります
つまり、
- Yahoo!プレミアム会員
- Yahoo!JAPANカード利用
- Softbankスマホユーザー
- 5のつく日にアプリで購入
この4つのポイントを満たすことで、17%のポイント還元です
17%ですよ?
10,000円買ったら1,700円分のTポイントがついてくるって凄い
楽天のSPUで最大16%ポイントでしたが、Yahoo!ショッピングの場合であれば楽天に比べて、比較的達成しやすい4つのポイントで月に3回は安く購入できるチャンスがありますのでぜひとも利用したいところ
それでも私はAmazonをメインに利用
まず私の場合は楽天モバイルやSoftbankスマホユーザーではないことから、ポイント還元率が下がってしまうことがあります
そして、全ての商品というわけではないですが、Amazonは商品の値段そのものが安い!
いくらYahoo!ショッピングで17%ついたとしても、Amazonでは同じ商品の値段自体が20%安いなんてこともザラにあります
AmazonPrime会員であること
私はAmazonPrime会員であることも、普段からAmazonを利用する一因となっています
Amazonのお急ぎ便、時間指定時間が無料で利用できるのが非常に便利です
私は田舎に住んでる地方民ですが、お急ぎ便で購入すると、夜に注文しても翌日に届くことが多くありますのですぐに手元に欲しい場合でも宅配を使う選択肢が生まれます
楽天やYahoo!ショッピングの場合だと、店舗にもよりますが夜に注文した場合は翌日発送となり、翌々日到着になることがあります
Amazonでの宅配業者
Amazonでの買い物はそのほとんどがヤマト運輸、日本郵便であることも良い点です
個人的な感想ですが、ヤマト運輸は早くて丁寧に宅配してくれるので個人的に気に入っています
どうでもいいですけど、宅急便ってヤマト運輸の商標なんですよ(他社は宅配便)
あと、イメージキャラが猫なのが良い
番外編:dショッピング
3大手にも届きうるポテンシャルを秘めているdショッピングという通販サイトもあります
私もAmazonを使いながらも、本などの定価でしか販売されていない商品などはdショッピングを上手く使うことで安く購入しています
Amazonや楽天よりも安い!?意外と知らない「dショッピング」
まとめ
・まずは価格.comで最安値を調べる
・値段そのものが安いAmazonが何も考えなくて済む
・条件は厳しいものの爆発力は随一な楽天
・SoftBankスマホユーザーなら5のつく日に17倍ポイントが簡単に狙える
・AmazonPrime会員ならやっぱりAmazon
自分にあった通販サイトでお得に買い物をすることで節約できますので、自分にあったものを今一度見直してみましょう
コメント