iDeCoと並んで最近よく聞く制度で「つみたてNISA」というものもあります
ちなみに名前は似ていますが「NISA」と「つみたてNISA」は別物です
つみたてNISAはiDeCoと同じように2018年に始まった制度で、国が個人投資を推進するために行っているもので、資産運用で出た利益に対して税金がかからないようになっています
今回は「つみたてNISA」に焦点をあてて行きます
iDeCoについては別記事で詳しく書いていますのでそちらを御覧ください

つみたてNISA(積立NISA)とは?
ちなみにつみたてNISAは「積立NISA」というように感じだったりひらがなだったりしますが、一般的にはひらがなで書かれていることが多いようですね
名前の通りなんですが、「積み立て投資専用のNISA」ということになります
そもそもNISA(ニーサ)ってなんなの?って話もあると思いますので説明すると、「株や投資信託などの運用益や配当金を一定額非課税にする制度」のことです
めっちゃざっくり言えば「積み立てに限定されているオトクな投資のやり方」です
もちろんNISAもお得な制度なのですが、つみたてNISAは積み立てていきながら行うものなので最初に大きな金額を用意する必要もありません
また、非課税で投資できる期間が圧倒的に違ってきます
NISAは「5年間」なのですが、つみたてNISAは「20年間」となっています
さらにNISAの場合は年間120万円までの投資額が非課税となっていますが、つみたてNISAは年間40万円です
なので、つみたてNISAの方が、より長期投資に向いています
地道にコツコツと積み立てていくことができるので、投資の考え方として「長い目でじっくりコツコツとやる」を実践することができる制度になっています
つみたてNISAのメリット
初心者向けの投資方法である
つみたてNISAの場合、金融庁が厳正した商品が取り揃えられているので、投資初心者でも始めやすいものになっています
国の制度を使って、国のオススメしているもので投資することができるので、リスクが少なくて済みますよね
かと言ってもちろん利益が出るのが100%というわけではありませんので注意は必要ですよ!
また、投資商品を購入する際に販売手数料が掛からないことからも、初心者向きの方法だと言えます
投資額が少なくても大丈夫
iDeCoの場合だと最低積立額が5,000円という金額になっています
しかし、つみたてNISAの場合なら証券会社にもよりますが、100円から積立することができます
もちろん途中で金額を変更することもできるので、慣れてきたら増額して自分にあった金額に変更していくこともできるので、最初は少額から初めてもっと利益が欲しい!となった場合にはどんどん金額を増やしていけばいいかなーというように始められます
いつでもお金を引き出すことができる
これがiDeCoと最大の違いと言えますね
iDeCoは60歳になるまで引き出すことができない!というデメリットが有りましたが、つみたてNISAの場合は積み立てたいつでも引き出すことができます
なので、老後の資金というように限定されることなく、家の購入であったり、子供の教育資金であったりと様々な目的のために使うことができます
まとめ
・つみたてNISAはiDeCoに比べると税金の優遇率が落ちる分いつでも引き出せる
・投資の基本として長期間でコツコツと分散しながら堅実に資産運用できる
・国の厳選した優良物件が揃っていて、最低金額も低いので投資初心者でも始めやすい
コメント