2019年6月に金融庁の「公的年金だけでは老後に2000万円不足する」という発言によって炎上しました
年金があれば老後は安心して暮らせるというのが今までの考え方だったのに対して、突然足らなくなるからみんな考えてねーって言われてもビックリしますよね
でも実際のところ2000万円という金額に惑わされているだけなので、ちゃんと理解して対策すればそこまで驚異となる問題ではありません
正しく理解して老後に対して不安を持たないで済むようにしましょう
老後2000万円不足する根拠について
この「2000万円不足する」というワードの持っているイメージが強すぎて、惑わされてしまっているのではないではないですか?
老後2000万円不足するという話の根拠はどんなものかご存知でしょうか?
高齢夫婦無職世帯の「収益」と「支出」の平均値を出した時に、収益に対して支出が毎月約5万円赤字というデータが元になっています
それが65歳から95歳まで生きた場合に30年間赤字が続くから2000万円という金額が不足になってしまう話です
平均で考えて毎月5万円足らないんだからやっぱりヤバいんじゃないか!?って思う人もいるかも知れませんがそうではありません
そもそも平均値で考えているのでおかしいのです
平均値というのは収入が極端に多い人も含まれているので、極端に支出が多い人も含まれているという話です
あるお店で1万円の買い物をした人と、99万円の買い物をした人がいた場合、その二人の支払額の平均値は50万円となりますよね
ちょっと極端ではありますが、これが平均というものの落とし穴になっています
普通に考えてみてください
そもそも自分が使うお金というのは自分の収入に合わせて使うようにしませんか?
20万円の給料で毎月100万円使う!!!という風に生活していませんよね?
そのように考えれば、実際に自分たちが使うお金と年金でもらえる収入との差が赤字になるとは限らないわけです
それでも国が発表した話だからやっぱり不安!
将来のことを考えると不安になるのはわかります
実際のところ下記のような話を聞いたこともあるのではないでしょうか?
- 年金は将来的にもらえなくなってしまうんじゃないか
- 少子高齢化が進んで若い世代の負担が増えてしまう
- 年金の仕組みが破綻するんじゃないか
実はこれらの問題について2004年からマクロ経済スライドという仕組みによって解決されていると言われています
マクロ経済スライドというのをざっくり説明すると「物価や賃金の上昇に合わせて年金の受給額を変動させて調整する」という仕組みです
さらに金額が上がりすぎた場合には次世代のために年金をプールしておくことで、年金の破綻を防ぐという方法をとっているそうです
国民に投資に対しての意識を持ってほしかった
老後2000万円不足問題について国はなぜそんな話をしてしまったのかと言うと、金融庁が管轄している銀行や証券業の活性化のためにこういった話が出てきたのです
投資が盛り上がったほうが経済成長率が高いため、やはりお金を眠らせておくのではなく、お金でお金を産むようにしたいという思惑があるようですね
労働による経済成長率と資産運用などによる資本収益率ついては下記の記事で詳しく説明してますので、こちらもご覧ください

投資や資産形成を促して、国民に対して投資の必要性を訴えたかったPR活動が大コケしてしまったという話だったのです
しかし、実際のところお金を持っている中高年層は「2000万円用意しておけばいいならなんとか用意できそうだからいいかー」となってしまい、年金に対して不信感を持っている若者は「ふざけんなー!」となってしまったわけです
やらないと将来的にちょっと心配かもしれません・・・という程度のものだったのが、金額だけ見て話をしてしまってよく理解せず大きな問題になってしまったものだと思われます
iDeCoや積み立てNISAという制度が用意されていますが、実際に使っている人が思ったより少なかったのでしょうか?
やはり「投資」と聞くとギャンブルなような気がしてしまってなかなか手を出せないという人がいるのかもしれませんが、正しく知ることで大きなデメリットを受けることなく資産を形成することができるので少しずつでも勉強する必要はありそうです

まとめ
・老後2000万円不足問題はあくまでも平均値なので全員がそうというわけではない
・自分の収入と支出で考えればあまり怖がることはない
・金融リテラシーを上げたいというPRだった
・だから投資などにも興味を持って知識をつける必要がある
コメント