経済の話で「r>g」という式についてご存知ですか?
パッと見難しそう!と思うかもしれませんが、ざっくりとわかりやすく説明しているのでご安心ください
お金を稼いだり、資産を貯める際にぜひ知っておきたいことなので、頭の中に入れておくだけでも今後が変わってくるのでお伝えしていきます
21世紀の資本というベストセラー
2014年に発売されたフランスの経済学者トマ・ピケティ著の「21世紀の資本」は、5,000円くらいの分厚い学術書であるにもかかわらずベストセラーとなっています
なかなか5,000円もする本がベストセラーになるというのは珍しいですよね
今の世の中で好景気になっているという風によく聞いたりしますが、いまいち豊かになっていると実感できなかったり、貧富の差はむしろ広がっているんじゃないか?という風に考えていた人たちに一つの答えを示したといわれています
この「21世紀の資本」では「r>g」という不等式をキーワードとして書かれています
ということで「r>g」という不等式はとても重要そうな気がしてきませんか?
「r>g」という不等式の意味とは?
21世紀の資本では、「資本主義は富の格差が広がっていくものであり、放置していても解決することはできない。格差を解消するためには、なにかしらの干渉が必要になる」というようなことを主張しています
この根拠となるのが「r>g」という不等式です
「r」は資本収益率を示していて、「g」は経済成長率を示しています
本では18世紀まで遡ってデータを分析すると、「r」の資本収益率が年に5%程度だった
しかし「g」の経済成長率は年に1~2%程度しかなかったと指摘されています
そのため「r>g」という不等式が成り立つということでした
その「r>g」という不等式が示している事実は、資産運用などの資産によって得られる富は、労働によって得られる富よりも成長率が高いということです
わかりやすく言えば、資産運用している人はより裕福になり、労働しかしていない人は相対的にいつまで経っても裕福にはなれない
経済格差は現在も拡大に向かっていて、やがては中産階級が消滅すると考えられています
貧富の差がどんどん広がった結果、金持ちか貧乏しかいない世界になってしまうということですね
「r」の資本収益率を上手く活かすのが重要
お金持ちになるためにはデータが証明しているように、資本収益率が高いということがわかっているのなら、「r」でお金を稼ぐ側の人間になれば良いということが言えますよね
なかなか普通の会社員には大きな資産もないわけで、資産運用って言われても・・・となってしまいます
株式投資や不動産投資と言ったものをできるだけ早くやれば、その分未来にお金を残す事ができるということですよね
とはいえその資産運用をするお金がない!という人も多くいるのが事実です
そのためにできるだけ早くから資産運用するための原資を作り始める必要があります
節約して貯金したり、副業で得られた収入は資産運用に回すなどして、少しずつ準備を始めるのが良いと考えられますよね
資産というのはお金だけではない
資産というと一般的にお金を思い浮かべますが、実際にはそうではありません
知的資産と呼ばれるものがあります
わかりやすいのは持っている人脈や知識、キャリアやノウハウなどがあげられます
自分の価値を高めてくれるものを「資産」として捉えれば、その資産を活用して得られる収益を「r」と捉えることができます
つまり自分の持っているお金ではない目に見えない資産も活用することで、働いている会社で昇給しやすくなったり、それ以外にも副業などで収益を得ることが出来るチャンスが巡ってきます
自分自身が一つの資産という風に考えて、自分自身という価値を高めることができれば、いずれ収入を上げてお金持ちになることができるという考え方です
自分磨きをしてチャンスを活かせれば収益が上がるということですよね
まとめ
・資産運用などの資産によって得られる富は、労働によって得られる富よりも成長率が高い
・「r」でお金を稼ぐ側の人間になるために自分にできることを見つける
・資産はお金だけではなく自分の知識やキャリアも含まれる
コメント