インターネットで買い物する時に、一つの指標としてレビューを見ますよね?
高評価のレビューなら安心できる!と思って買ったら実はそんなにいい商品じゃなかった・・・
そんなこともよくあるのが通販なのであまり買いたくないという人もいるかも知れません
実はその「レビュー」はもしかすると業者によって作られた嘘の高評価レビューかもしれません
そんな嘘の高評価レビューを見極めることが出来る方法があるのでご紹介します
嘘の高評価レビューが出来上がるまでの仕組み
「嘘の高評価レビューって中国人とかが書いてるから日本語が何か変だからそんなのは見ればすぐわかるよ!」
という風に思うかもしれませんが、実際には日本人が書いているケースもあります
なぜ嘘の高評価レビューというものが出来上がってしまうのかというと、やり方によっては「利益」を得ている人がいるからです
- 商品を買う
- 高評価レビューをする
- 業者から返金してもらえる(商品はそのままもらえる)
- 商品をフリマアプリで転売する
このようにして嘘の高評価レビューをすることで、業者から商品を無料で手に入れることができます
無料で手に入れた商品はフリマアプリで転売すればまるまる儲けとなりますよね?
そのようにして利益を得て、お小遣い稼ぎ、はたまた本業のように稼いでいる人がいます
ただし、このやり方は詐欺罪の共犯となる恐れがあります
無料で商品渡してまで高評価レビューがほしい理由
主に中国の商品に行われている嘘の高評価レビューですが、無料で商品を配布してまで高評価レビューが欲しいのには理由があります
それは、在庫処分のためです
中国で売れ残ってしまった商品でも、日本で高評価がついていれば売れるようになるという仕組みになっているそうです
たしかに「高評価だから中国製だけど大丈夫かな?」と思いつつ買ってしまったりする場合もあると思うので、販売促進という意味では効果的な手段になっているのだと思います
怪しい嘘レビューの代表例
明らかにおかしい日本語
レビューのタイトルを見て
「良い商品 非常に」
こんな感じのタイトルだったらなんか変だな?って思いますよね
こういうものは機械翻訳でそのままコピペして貼っている可能性があるので、中国人の業者などが書いている場合があるので怪しいです
極端なレビュー
まずはこの2つのレビューを見てみてください
この2つレビューでどちらが怪しい商品だと思いますか?
正直なところこのレビューグラフだけでは判断がつかないのも事実ですが、私が怪しいと思うのは後者の4.8の方です
ちなみにこの商品は前者が「SONY純正のPS4コントローラー」で、後者が「中国製のPS4互換コントローラー」です
星1になっている評価というのは実際に中身を見てみると、商品に対する低評価ではない場合があります
Amazonのように1つの商品ページから、様々な販売業者から購入できるとなると、悪徳な業者が悪徳な方法で販売した場合にもその商品に低評価が付く場合があります
また、購入者自体がよく状態を見ないで中古品を購入して、中古品に対して文句を言って星1を付けている場合などがあります
サクラチェッカーを使って怪しいかどうかをチェック
サクラチェッカーというサービスを使えばサクラが書いているレビューが多くて怪しい商品かどうかを判断する基準の一つとして使うことができます
ページにアクセスすると、
このようにURLを入力する場所があります
ここに調べたい商品のURLを入力すれば、以下のようにサクラ度をチェックしてくれます
このように99%のサクラ度だったら嘘の高評価レビューである可能性が高いという風になっているので、怪しい商品に惑わされずに買い物をすることができます
しかし、サクラチェッカーの情報が100%正しいというわけでもありませんので、やはり自分の目でレビューを読んで本当に良いものなのか怪しいものなのかどうかを見極める目を育てるようにすると、今後の人生で判断基準として役立ちますよ!
Amazonでも対策は練っている
Amazonではこの嘘の高評価レビューが問題になっています
ユーザーのためにより良い状態のページとするために、このような嘘の高評価レビューなどは厳しく判断するように対策をしているようです
これからもユーザーのために良いサイトであり続けてくれると1ユーザーとしては嬉しい限りですね
みなさんもこのような嘘の高評価レビューに騙されないためにも、しっかりと商品を見極めましょう!
低評価レビューの内容を読んでみると実際には商品に対することじゃなかったりする場合がありますので、そういった点を目安にすることができますよ!
よくわからないという人はサクラチェッカーのサービスを使って参考にするのが良いですね!
コメント