
色んな理由で節約をしようとは思ってみるものの、実際のところ続かない・・・
そんなことはありませんか?
続かない理由は
楽しくない 面倒くさい 我慢するのが辛い
こういった理由が大半だと思います
じゃあ続けるためにはどんなことをしたらいいのかと言うと
楽しい 簡単 我慢しなくていい
これなら続くんじゃないですか?
人間誰でも楽しくないことをやっていればストレスが溜まってやりたくなくなります
楽しいことならいつまででもやっていられますよね?
楽しい節約方法って一体なに?
「宝くじ当たったらどうする?」っていう会話を一度はしたことありませんか?
節約したお金で何をしたいか考えてみると楽しくなります
そりゃ億と万じゃ桁が全く違いますけど、10万好きに使っていいよって言われれば、あれ買いたいなーって思いませんか?
浮いたお金をどう使いたいかって考えるとそのために頑張って節約しよう!と思えるはずです
そう思えば節約するのって楽しくないですか?
浮いたお金だからと考えてバンバン使ってしまうので、半分は貯金するとかにしないとお金自体は貯まりませんので貯金をしたい方は、節約して浮いたお金のある程度は貯金に回しましょう
全部貯金に回してしまうと辛いので、自分に対してのご褒美が少しくらいあったほうがいいです
個人的には買いたい物は買って、楽しめる時に楽しむ方が生き方としては豊かな人生になるんじゃないかなって思っています
節約の方法によっては面倒くさくてやりたくないので、私も自分にとって都合のいいものしかやりません
私は節約方法は採用するものと不採用するものを分けています
みなさんも程々に節約しましょう
最初はコスパの良い節約方法を選ぶ
最近よく聞くコスパ(コストパフォーマンス・・・費用対効果)って言葉があります
コスパを考えてみると簡単に節約が続きます
働いて稼ぐよりも楽だからって考えるといいかもしれません
例えば、1時間かかるけど100円節約できる方法なら、普通に働いて稼いだほうが自分の時間を確保できますよね?でもそれが自分がやっていて楽しいと思うなら趣味を兼ねて節約できるので一石二鳥です
逆に1時間で5000円節約できる方法なら、やったほうがいいと思いませんか?
そんな風にまず最初は手間がかからなくて、効果の大きいものから始めていくと、節約生活が始められます
また多種多様な節約の方法の中から自分なりの節約方法を選べば、自分の好きなようにやっているのでストレスもなく節約が続けられるはずです
つまり自分にとって時間が取られすぎたり、楽しいと思えない割には、浮いたお金が大したことないものはやらない方が良いという考え方です
こう考えてみるとわかりやすいです
費用(コスト)= 時間、ストレス
効果(パフォーマンス)= お金
節約して得られるお金はあるのものの、手間がかかるようなものであれば節約しないほうが時間が有意義に使えるので、趣味や仕事に回したほうが豊かな生活を送られるのではないでしょうか?
実行する節約方法が自分にとって、ストレスになるかどうかを考えてみると自分なりの楽しい節約方法が見つけられます
時間がかかる割に月100円程度の効果しか無いなら私はやりません
月1000円節約できるけど、面倒だったり我慢してイライラするようなら私はその節約方法はやめるようにしています
例えばエアコンの場合
暑いのを我慢したり寒いのを我慢するくらいなら、お金を払って快適な生活がしたいと私は思います
エアコンは付けっぱなしにしておいても実はそんなにお金がかからなかったりします
もちろん使わないようにしたほうが節約はできますので、自分は別にエアコン使わなくても平気だよ!という人は電気代が節約できるので使わない方が節約できます
最初は家計簿は付けない
節約するために家計簿をつけよう!
と思ってみたものの毎回つけるのが面倒で続かない
ってなる人が多いんじゃないでしょうか?
家計簿はデータとなるので、後から見返した時に収支バランスがわかりやすいメリットはありますが、ストレスになるくらいならやめましょう
家計簿をつけただけではお金は貯まりませんからね
支出の中からさらに節約できるものを選ぶのには良いですが、最初にやることではないと思っています
節約を始めようと考えた人がやるには、手間が多くて節約するという意思がなくなってしまうきっかけになりかねません
まとめ
最初の一歩を踏み出すことが難しいですが、習慣化してしまえば大したことはありませんので、まずはゆる~く考えて始めてみると徐々に節約すると続きますよ!