都会に住んでいる方はなかなか自家用車を持っていないかもしれませんが、私は田舎に住んでいるので自家用車がないと移動手段が乏しいです
そんな自家用車はやっぱりお金がかかってしまうものです
普段何気なく使っている自動車なんですが、ちゃんとタイヤの空気圧はチェックしていますか?
安全性のためにも重要ですが、節約という面でも効果があるのでしっかり確認するようにしましょう
空気圧が下がっているとどうなる?
最悪の場合タイヤが破裂してしまいますので非常に危険です
- 抵抗が増えるので、燃費が悪化する
- タイヤのすり減り方がおかしくなる
- 走っている時の安定性が下がる
- ハイドロプレーニング現象やスタンディングウェーブ現象が起きやすくなる
などなどとにかく車にとって良くないことがたくさん起きてしまいます
自転車で考えてみるとわかりやすいですが、自転車の空気が下がった状態で運転すると非常にペダルが漕ぎにくくなりますよね
そんな自転車に空気を入れ直したらすごく運転しやすくなるのを感じたことがあるのではないでしょうか?
そう考えるともっと大きい自動車でタイヤの空気圧が大切だというのもわかりますよね
自転車では空気がなくなっているとダイレクトに乗り心地にかなり差を感じるのでわかりやすいですが、自動車はあんまり気が付かなかったりしてしまいます
そのためにも月に1回くらいはタイヤの空気圧をチェックするようにしましょう
空気圧のチェックの方法
有人のガソリンスタンドでは〇〇は大丈夫ですかー?といろんなことを聞いてくれるので、普段からドライバーが忘れがちなことも注意してくれますよね
最近はセルフのスタンドが多くて、いろいろ聞かれるのが煩わしいという理由でもセルフを利用される方もいるのではないでしょうか
自分でタイヤの空気圧をチェックして適正に入れるというのはなかなかハードルが高いかもしれませんが、セルフのガソリンスタンドにも店員さんに声をかけることでタイヤの空気圧のチェックなどをしてもらえます
中には有料で貸し出しているところもあるそうなんですが、基本的に無料で充填装置を借りて使うことができるので、ありがたいですよね
大きく分けて空気の充填装置は以下のようなものがあります
- ホース巻き取り型(レバー式)
- 持ち出しエアタンク型
- 据え置きプリセット型(ダイヤル式)
まぁよくわからなければ店員さんにやってもらうのが良いですね!
タイヤには適正の空気圧が決まっている
自転車だったら適当に入れてもどうにかなったりしますが、車はちゃんと適正の空気圧が決められています(もちろん自転車にも適正な空気圧はありますが)
適正な空気圧が書かれたシールが運転席のドアを開けた所に貼られていますので、それを目安に空気圧を入れるようにしましょう!
また、空気圧を調整する時は、タイヤが冷えた状態が好ましいです
ある程度の時間走ることでタイヤ自体が熱を持ち、中の空気が膨張してしまいます
そうすると、タイヤ内の空気が膨張しているので本来の空気圧より10〜20kPaぐらい高めに数値が出てしまうので、正確な調整をすることができません
特に夏は、地面がすごく暑くなっているので、よりタイヤ内の空気圧が本来のものにくらべ差が生まれてしまします
できるだけ車を走らせてから時間の経たないガソリンスタンドで計測するのが良いですよ!
まとめ
・自転車と同じ用にタイヤの空気圧はしっかり適正に保つことが大事!
・空気圧が低いままだと車やタイヤにとって悪いことがたくさん起きてしまい、最悪の場合タイヤが破裂してしまう
・自分でやるのが不安な場合は店員さんを頼って空気圧の調整を!
コメント