投資をするなら利用したい制度として、NISA、つみたてNISA、iDeCoという制度があります
iDeCoは併用することができるのですが、NISAとつみたてNISAは併用することができないので、どちらを選ぶべきかしっかりと考える必要があります
ということでNISAとつみたてNISAはどっちを選んだら良いのかということを紹介していきたいと思います
NISAとは
「Nippon Individual Savings Account」の略で、日本語にすると「日本での個人向け貯蓄口座」という意味になります
資産形成に使える制度としてぜひ活用したい制度です
NISAの場合、年間で120万円、5年間有効となる非課税枠を利用して資産運用ができます
本来であれば、株式投資などで得られた利益の20%に税金がかかってしまうので、10万円利益が出たとしても2万円は税金として持っていかれてしまいます
NISAを使っていると非課税枠があるので、10万円の利益がまるっとそのまま受け取ることができるので、制度を利用していることで得をすることができます
つみたてNISAとは?
NISAでは非課税枠が大きくて非課税期間が短い制度なので、そのまま投資をするよりはもちろんお得な制度なのですが、金額が大きいために使い切れず、期間が短いために大きな恩恵を受けることができない場合がありました
そのデメリットを改善するために生まれたのがつみたてNISAで、NISAと同じ様に一定期間非課税で資産運用をすることができます
つみたてNISAの場合は非課税枠が年40万円で、20年間の非課税期間という仕組みになっています
どっちを選ぶのが正解?
どちらが正解かというのは人によるので一概には言えないと言うのが本音です
しかし、どちらを選ぶべきなのか判断する方法はありますので、以下の場合どちらか考えてみてください
- 手堅く平均年利5%くらいで運用したい
- 貪欲に年利5%以上を狙って運用したい
この1か2かという場合に自分にあっているかどうかがわかります
手堅く運用したい場合にはつみたてNISA
つみたてNISAの場合は投資信託の積立投資に特化している制度で、自由がきかない部分はあるものの、無難なラインナップとなっています
リスクはもちろんありますが、無難に年利4~5%くらいの利益で運用していくことができます
つみたてNISAは非課税期間が20年と非常に長いので、その結果、複利を多く得ることができるので、手堅く運用したいと考えている人にはつみたてNISAが向いていると言えます
貪欲に利益を求めるならNISA
つみたてNISAでできるようなインデックスをNISAで運用するのは損をしてしまうので、その場合にはNISAを使わないほうが良いですが、平均以上に利益を求める場合にはNISAの方が良いといえます
つみたてNISAでは無難な投資信託のラインナップになっているので、無難な利益しか出ることがありません
しかし、NISAの場合には銘柄選びの自由度が高いため、リスクも大きくなるので注意が必要ですが、大きな利益を得ることができる可能性があります
どちらも長期投資で役立つ制度
NISAとつみたてNISAを両方使うことができれば本当は良いのですが、片方しか選ぶことはできません
自分にとって向いているものを選んで節税効果を受けつつ資産運用をしていきたいですね
しかし、間違えてはいけないのがどちらも長期投資の場合に役立つ制度なので、短期的なデイトレードのような場合に使うともったいないので、長期投資に使うようにするのが良いですよ!
コメント